AI-OCRなら、毎回違う書式でも座標・テンプレ設定は不要

Problem
- 毎回プロンプト作成や座標指定が必要になる
- 手動の指示・確認の往復が発生する
- ルーティンでも人手で転記・整形が続く

なら一度
設定したらAIは忘れない
紙・PDFを投げるだけ。AI-OCRが自動処理。

Solution
抽出項目を日本語で定義するだけ(座標・テンプレ不要)
AI-OCRが仕分け→抽出→表記揺れ整形を自動化
本業に専念するために
入力業務の自動化
資料の質に時間がさくために
資料作成の自動化
アップロードだけで
社内ナレッジDBの構築
社内ツールへの
API連携も可能
の主な機能
日本語で指示 → アップロード → 自動反映
STEP01定義:取りたい項目と整形ルールを日本語で登録
取りたい項目名や出力形式を日本語で記述。複雑な設定なしに定義できます。
STEP02処理:アップロードでAI-OCRが仕分け→抽出→整形を自動実行
書類をアップロードするだけで自動処理。追加の座標設定は不要です。
STEP03反映:CSV/API/テンプレート(Excel・Word・PowerPoint)へ出力
結果を確認後、所定テンプレート(Excel・Word・PowerPoint)に差し込み、帳票やレポートを出力。
さらにCSV出力やAPI連携で既存システムへ反映できます。
活用事例集

と他社サービスの比較

ノーコードサービスとの比較
ドキュメント
フォース
設定方法
日本語のみ
エンジニアの必要性
完全不要
設定時間
最短1分
一般的な他社
ノーコードサービス
設定方法
UI、データ型、処理内容と多種の設定が必要
エンジニアの必要性
エンジニア又はITリテラシーが高い人が必要
設定時間
結局、数週間程度調整にかかる

OCRサービスとの比較
ドキュメント
フォース
非定型フォーマット
全て対応
設定時間
最短1分
設定方法
1設定で完了
一般的な他社
OCRサービス
非定型フォーマット
非定型フォーマットは対応ができない
設定時間
結局、数週間
設定方法
100書類は、100種類の設定が必要になります

汎用AIサービスとの比較
ドキュメント
フォース
情報ソース
資料内から回答
データ学習
学習されない
設定方法
1回だけ
ChatGPT、Geminiなど汎用AI
情報ソース
どこから情報を持ってきているか不明
データ学習
会社の情報が学習されてしまう
設定方法
毎回プロンプトを書かないといけない
あなたの仕事を自動化のためのプロンプトは
検索してインストールするだけ、すぐにAIが動き出す!
自分たちの業務DXに必要なものは、検索してインストールするだけ

さぁ、あなたのチームにも
“日常業務のAI化” を。
「人が足りない」「DXしなきゃ」—— そう感じていても、
何から始めればいいかわからない。
その“最初の一歩”を、誰でも・すぐに・確実に踏み出せるように設計されています。
- アップロードだけで、書類の処理が完了
- ノーコード・日本語操作で誰でも使える
- 非定型フォーマットにもそのまま対応


DEMO動画
よくあるご質問
Q.
無料でお試しいただけるトライアルはありますか?
A.
実際のご利用体験が可能な体験会を開催しておりますので、ぜひお問い合わせください。
※アカウントをお渡しする形でのトライアル提供は行っておりません
Q.
契約が完了してから、どれくらいで使い始められますか?
A.
ご契約完了後、最短で当日からご利用いただけます。基本設定は簡単で、お客様ご自身でカスタマイズも可能です。
Q.
どのようなセキュリティ対策を実施していますか?
A.
AWS(Amazon Web Services)の堅牢性と拡張性を活用し、ISO27001の国際基準に準拠するとともに、第三者監査機関による定期的な検証を受けることで、高水準のセキュリティと安定稼働を維持しております。
Q.
利用料金と支払い方法について教えてください。
A.
導入規模や運用内容に応じて個別にお見積もりいたします。お支払いは請求書振込のみ対応しております。詳細はお問い合わせください。
Q.
複数名や複数部署で利用することは可能でしょうか?
A.
部署ごとに他部署の資料を閲覧できないように管理可能です。また、同じ部署内であれば複数のユーザーを追加し、共同でご利用いただけます。
会社概要
会社名
ドキュメントフォース株式会社
資本金
1億5,300万円(資本準備金含む)
設立
2024年6月
事業
ドキュメントフォースの運営
住所
東京都港区愛宕2丁目5-1
電話番号
050-1725-1498
ミッション
AIで、人間をアップデート



即日導入※
まずは相談!
※2024年4月1日~2024年8月31日
お問い合わせ企業数に対して即日お申し込みを頂いた企業数自社調査参照